え、こんなギリギリになって話題にすんの? 今もう98日目とかだよ?
と自分に言いたくなるけど、この話自体は半分過ぎるより前からぼんやり考えててさ。ただ、ほら、例によって書くのもまとめるのも面倒で…結果、夏休みの宿題を最終日にやるような気持ちで今これ書いてます。
で。
なんだかんだ皆さん、100日後がどうなるのか、気になるじゃないですか。
娯楽ってのは難儀なもんで、予想を裏切ったかと思えば期待には応えたりしなきゃいけなかったりと、まあ忙しい。
では今回の場合、予想とは何で、期待とは何だろう。
ワニの死?
それは予想なのか、それとも期待なのか?
これね、どっちでもあるよなあ、って。
ワニ君の死は予想されているし、期待されている。
すげえひどいこと言ってるみたいになったけどまあ聞いてよ。
そもそもこの漫画はオチを当てるようなミステリじゃない。そりゃ穿った予想をしろと言われれば「実は死なない」とか「死ぬって言ったが物質的な死じゃないです」とかいろいろ考えることはできるけど、そういう話じゃないよなあ、って。
『100日後に死ぬ』という言葉によって、それまでの何気ない99日間の日常がいかに尊きものなのか気づかせてくれる…みたいなところにみんな惹かれたんだよな。100日目はメインデッシュじゃない。あくまで今流れてる日常こそが大事。
だから、予想するまでもなく、ごく素直に「100日後には死んじゃうんだな」と思っている人が多いと思うし、そういう見方で間違ってないと思うんだよ。というより、今この作品が皆に感じさせている価値は、死ぬというその前提によって完成すると言っていい。
そして、それはそのまま、ワニの死を「期待」している、ということだよね。
とんでもない! 日を追うごとにワニ君の日常が愛おしく感じているのに。
100日後に死んじゃうなんてつらい、と思ってるのに。
決して、ワニ君の死なんて望んでいない。
という反論があるかもしれない。というか、この作品に惹かれた人ほどそう思うような構造になってる。
その感情は全然まったく嘘偽りないとも思うんだよ。
(あるいは一部の惹かれすぎた人は本気で殺すなと思ってるかもしれないけど、それは危うい距離感だろう)
ただ、多くの人はたぶん、死んでほしくないと思いつつ、死なないとモヤっとする。と、思う。
なぜなら、期限が設けられることによって発見された日常の価値は、期限を迎えることによって完成するからだ。
もし100日の期限を過ぎても生きていられるなら、それは当事者的にはどう考えても幸福なんだけど、作品としてはなんだか半端な印象になってしまうだろうな、って。死ぬと知ってた(思っていた)からこそ見守ってきた99日間がより尊く感じられたのは単純に事実であろうし、その前提が無くなってしまうと「よかったね」と思いつつどこか肩透かしを喰らった気分になるだろう。
自覚の有無はともかく、この時期まで来ると、死という結末を悲しむことさえ作品鑑賞の一部として心構えできている人が結構いるんじゃないかというのが正直なところでさ。フィクションにおいては、悲しいことを悲しむこともまた、娯楽の一種なんだよな。
そう。
この作品はフィクションであり、ぼくらは当事者ではなく、どこまでいっても受け手であり読者である。
そして、それは虚構と向き合ううえでは健全な距離感であるとも思うんだ。
幸せになってくれ、生きてくれと思いながら、心のどこかで宣告された終焉のときを期待してもいる。
まっことアンビバレントな感情であるし、ことによっては茶番のようにも映るけれど、そういうもんだよなあ、って。
傲慢で残酷で身勝手なぼくらは、まったく傲慢に残酷に身勝手に、フィクションに対して愛したり憎んだり縋ったりして日々を生きているわけだ。ぼくはわりと、自分たちのそういうところが好きなんだよ、けっこう。
PR