ブログ再始動しといてなんだけど、もう最近(つってもここ数年)はnoteとかに書くのが主流なんじゃねえのという思いがある。
一昔前に比べると、ずいぶんブログって存在感なくなったよね。ブロガーって言われてた人たちも、今じゃその多くが活動の場を他に移したりしてる印象。もちろん世の中からブログが完全に消えたわけじゃない(今まさに書いてるわけだし)けど、今では使われてももサブのような扱いになってる感は否めない。ブログもかつてはweb表現において余裕でメインを張ってた存在なだけに、それはすごく感じるわけですよ。
もっとも、その頃はtwitterもFacebookも浸透してなかった。
ようはSNSに食われちまったなあ、って。あるいは小説だったりイラストだったりを公開するにしても、もはや個人のサイトではなく、なろうやらpixivやらの創作系SNS(投稿サイトと呼ぶべきなのかもしれないけど、SNS的な機能も備えていることは確かよね)があり、今じゃそれらが主流なわけだし。
思えばもっともな話なんだよな。
個人のブログやサイトって、取っ掛かりがなけりゃそもそも辿り着くことが難しい。そこの管理者、ブログ主に格別の興味を抱いて、サイトとかあるのかな? と調べようとしなければ、存在自体感知されない。
んで、その最初の取っ掛かりになる「格別の興味」はまずどこで抱くんだよって話にもなってくる。
(個人サイト間で相互リンクを貼りあっていた時代がありましたね。今思うと涙ぐましい努力だ)
じゃ、やっぱSNSだなってなるわけで。
そこでなら出会いがある(変な意味じゃないぞ)。まず最初の大前提である「知る/知られる」がある。その気があれば、その先の「交流」も「公開」も、ぜんぶSNSの中で完結してしまう。個人サイトの出る幕がないわけさ。
元々ブログとかやってた人がサブとしてSNSを始めたんだけど、いつの間にか力の入れ方が逆転してる…なんて光景をSNS浸透期にはよく見かけたもんだよね。気持ちはめっちゃわかる。ぼくもそうだった。twitterや投稿系サイトでぜんぶ事足りちゃう(というかそっちのが便利)なかで、個人のサイトを更新し続ける意味がどんどん失われていってしまうんだな。もちろん、使い分けがまったくできないわけじゃないはずなんだけど、どうしたって相対的な価値が下がってしまうんだ。
いま「使い分け」って言い方をしたけど、ブログに活路があるとすればそこだよね。いや、そこ「だった」よね、というほうが正しいか。
たとえばtwitterなんかは特に、まとまった長文を投稿するのに向いてない。連投すりゃいいんだけど、やっぱどうしても機能的に見づらくなるし、たぶん見る人の需要とも噛み合いにくい。だから、まとまった長文を書きたいときは個人サイトで書いて、twitterではリンク貼って告知と誘導をする。完璧な連携。これでブログにも居場所が! という時代は確かに一頃あったと思う。
でもやっぱ、過去形なんだよ。
今やその長文を貼り付ける場所さえも、個人サイトではなく、総合的な投稿サイトに取って代わられた印象が強いよね。
たとえば冒頭に挙げたnoteなんかがそうじゃん。なんせ個人サイトに比べたら、書き手読み手のマッチング能力に雲泥の差がある。勝負にならない。こっちで書いてこっちで読んだほうが大体の人にとって便利なわけです。その気になれば有料記事なんかでわかりやすく収益化もできるしね。(もっとも、それが成立する人は少数だけど)
これではもう個人サイトの立つ瀬がない。なんか差別化できるウリがないことには。
となるとそれは、個人サイト故にレイアウトからなにから自由にいじれることかな、とは思う。その気になれば自身の納得、満足いくまでサイトを自身の世界観に染め尽くすことができることかな、って。
ただこれ、ものすごい労力だ。そのうえべつに、個人サイトが持つ弱点を克服できてるわけでもない。やっぱり、(投稿サイトに比べて)辿り着きにくいことに変わりなく、読まれにくいことに変わりなく、そもそも知られにくいことに変わりがない。それらのデメリットを承知の上で、それでも自分のコダワリを持ったサイトをつくりたいという思いがなければ、単純に労力に見合わないよね。
で、まあ。
個人サイトという曖昧な言い方がミソだったんだけど、そこまで自由にできるのはもうブログではない。HPだよね。
とことん自由にできるというのをウリにするならば、それはブログではなくHPの仕事だよなあ、って。どっちも纏めて個人サイトだけど、ここでその性質の差が出てくるわけですよ。
かつてブログが人気を博したのは、HP的なことを、もっと手軽にできたからだと思う。少なくともぼくはそう。
結構自由にカスタマイズできるとはいえ、完全に1から作ることができるHPに比べると、さすがに自由度は下がるよね。でもその代わり、もっと手軽で気軽に開設も更新もできる。それがブログのウリだと思ってたんだけど…。
今やそのウリは、競合する他サービスに比べると「半端」ということになってしまうんじゃないかな、って思うわけです。
「読む/読まれる」という根本的な部分や、手軽さ利便性という観点でいうと、個人サイトはSNS+投稿サイトのコンボに勝つのは厳しいものがある。ならばと「自由度」を突破口にして活路を開こうとしたとき、ブログはマイルドなぶんHPに置いてかれちゃうように感じるんだよ。立ち位置があやうい。
なので。
今あえてブログでやることに価値を見出す人がいるとすれば、その「半端」さが丁度いい塩梅だと感じる人かなと思う。
SNS+投稿サイトの手軽さ利便性繋がり力を切ってでももっと自由に表現したい、でもHPレベルのゴリゴリの自由さは大変すぎる、というぐらいバランスの人。それぐらいのバランスが心地いいという場合もまた確かにあるはずなので、「半端」なのがブログのいいところである、という言い方はできる。売り文句としては緩すぎるけどさ。
で、結局ブログ上でブログのダメ出しみたいなことやってきてなにが言いたいのかと言うと。
「長文ならブログ、と決めなくてもよくね?」って自分に対して思いはじめたということですね。
もともとブログ復帰したのは、長文書く場所を確保したかったのと、そもそもの文章のリハビリなんだけど、言ってしまえばそれらはブログでなくてもできる。それこそnoteでもいいわけだ。
「どうせ誰も読んでないし」で開き直って好きなこと書けるのも間違いなく(ぼくにとっては)良さなんだけど、そうは言ってもなんか書いてる以上、ちょっとは誰かに読んでほしいときもあるわけですよ。欲張りなのな。
なら、誰に読まれなくても別にいい本当の雑記と、ちょっとだけ頑張って書いた雑文で、書き分けてもいいのかなと思った次第。
もちろん、公開先を変えたところで読まれるという確証もない(というか結局読まれないと思うけど)し、また逆にブログで公開してたら絶対に誰にも読まれないというわけでもない(でも限りなく絶対に近い)から、そんな書き分けにほとんど意味はないのかもしれない。
長々と媒体によるマッチング能力の差について書いといてなんだけど、読まれる力(主に知名度)がある人はどこで書いても読まれるし、それがない人はどこでなに書いたって大体読まれない。それが現実。結局の所。
タロ犬が前者なのか後者なのかは言うまでもないことですね。いやこれ愚痴じゃなくてね。単純に事実としてね。
まあ、なんというか。
noteとかでも一度書いてみようかな。くらいの思いつきに、なんとなく後付で理由をつけたらこの雑文ができた。
ということです。結局「なんとなく」としか言いようがないアレ。
なんか前回記事で、次はもっと旬な話をするぜ的な予告をした気がするけど、さっそく嘘だったよね。今日の話のなにがどう旬なんだバズった話題なんだ?
ま、嘘予告は別にいいんだよ。更新が途絶えなかっただけよし。
だけど、あらためて自分の約束を破る才能に恐怖したので、次回の内容について約束や宣言はしません。
ほんと、一時の気分で予告や宣言なんぞするもんじゃないよね。
「そのときの自分と今の自分は別人なんやで」と、あのときの自分に伝えたい、この想い。
PR